 |
2006年8月下旬
●場所:米代川本流
●天候:曇・雷雨・快晴
●釣人:まあまあ
●濁り:結構な濁り
●水量:やや増水
●蝉:蜩は鳴くが元気がない
●蛙:鳴く
●アブ:いました
●鈴虫:鳴く
●身切れ:多数
●親子:4回
●根掛かり:1回
●垢付き:不良
●タモ受けばらし:なし
●手元から鮎がぽろり:なし
●竿:がま鮎急瀬
●メタル0.2号・フロロ0.4号
●8.5〜9号長良他 3本チラシ
●オモリ:2.5〜4号 |
 |
米代川が初めての釣友も、25センチを超える鮎を含め10尾以上釣り満足げです。 |
 |
昨日の雨で濁っています。初めての場所なのでポイントもわからず、見当を付けて入川しました。波立ちのある場所は目視できますが、何しろ足下がよく見えないので不安です。なんとか腰程度の水深のトロ瀬にたどり着いて、ポイントと思われる岩盤の波立ちに竿をだしました。朝方の低水温で渋い追いとの予想を裏切って、竿をだして30秒ほどで23センチの良型が掛かりました。釣友の他、100メートルほど上に釣り人が1人だけです。しめしめと思ったのもつかの間、大事な大事な最初の掛かり鮎が根掛かりです。プラマイゼロです。
2尾目のおとりを引き舟からだして同じポイントを狙うと、すぐにアタリがでました。何とか竿を立てて、掛かり鮎の背中が見えたところで抜こうと力を入れた途端、例の悪魔がやって来ました。
「悪魔が来たりて親子ドン」です。 |
 |
根掛かりと親子ドンで計5尾を失った最初の瀬に戻り、ヘチよりの日陰になった浅い瀬におとりを入れると朝方に反応のなかったスジで連続して追いがあり、何とか20から23センチ程度の鮎を15尾掛けて午後につなぐことができました。
|
 |
午後になると釣り人が増えてきましたので、人気のない上流まで200メートル程を歩きますと下流にいる釣友は点にしか見えません。さて、午後の釣り時間は3時間です。ツ抜けするために1時間に3尾を目標としてザラ瀬に竿をだして一引きした途端に、18センチの手頃な鮎が連続して掛かります。やはり、大型の鮎は水量のあるトロ瀬に着いているようです。連続して3尾目が掛かりましたが、何とゴミに引っかかりバラしてしまいました。その後、押しの強い瀬を行ったり来たりして2時間で丁度7尾を掛けました。
最も大きい鮎が左画像の鮎です。釣り上げた瞬間は26センチオーバーと思いきや、メジャーで測ると25.5センチでした。親子ドンを恐れて、この掛かり鮎をおとりにすることができないトホホな釣り師です。 |
 |
後1時間で終了です。水量が減ってきたためか、流芯の向こう側の浅瀬に竿をだせるようになったのと、のぼり鮎に丁度遭遇したのでしょうか、連続しての追いがあります。おとりを交換した後、下竿にしてオモリがなじまないうちに鮎が掛かり始めました。大きなモノは25センチを越えています。目標のツ抜は達成していますから、西日で逆光になる目印を追いながら、対岸に疾走する鮎を身切れ覚悟で多少強引に抜き終盤の米代川を楽しみました。
|