鮎釣行記2006



解禁日は撃沈!
2006年6月1日
●場所:那珂川御前山
●天候:快晴
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●釣果:1尾
●鴬:鳴く
●満足度:途中でリタイヤ
石は泥がかぶっているような色で、鮎の気配はないようです。五艘ほどの殺生舟もあっちへいったりこっちへきたり、仲間の一人が釣り上げると歓声が上がるような始末です。大瀬も同じようなもので、さっぱりです。
雰囲気が抜群ですが、午後二時頃になると皆さんは帰り支度です。「三尾も釣れれば、大したもんだ!」という寂しさです。
解禁初日はボーズかと思っていたら、偶然釣れたとしか思えない貴重な一尾。午後になると風が出てきたため、皆さん、早じまいのようでした。
そして、久慈川へ
2006年6月8日
●場所:久慈川福島県側
●天候:曇り
●釣人:
●濁り:なし
●鶯:かなり上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●釣果:10尾
曇り空の何ともすっきりしない天気ですが、ふらふらと久慈川へ行きました。支流の川上川では一尾も釣れず久慈川本流をさまよいながら午後一時頃から釣りを再開しました。夢想橋上流です。昨日の雨のためか朝の水温は14℃で、追いがあるような気配はありません。このあたりは岩盤と砂と角張った石が点在する川相で、丸い石はそんなに多くはないようです。
私にとっては細仕掛けであるメタル系0.07号で、瀬肩をゆっくり引き上げるとあたりがあり16センチほどの鮎を釣り上げました。追い星もあるまともな形の鮎です。水深は膝くらいのざら瀬で、岸に下がってヘチ際を探ったり、立て竿にして泳がせ釣りをしたりしてやっとやっとのつ抜けでした。

鈎先が角張った石を拾うため、小針で3本錨がよいようです。

流れ流れて名もなき川へ
2006年6月14日
●場所:福島県某川
●天候:曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●最大17センチ
ヘチ際に石が点在するいかにもな瀬です。画像中央に目印が確認できますでしょうか。いい所へ入っております。オモリ1.5号を付け手前から波立ちに誘導し、波立ちを超えたヘチで、ルーティンとおりの目印が上下にぶれるあたりがあり、そのまま下流へ持って行った鮎はこの日一番の引きで、肩がはった良形でした。


小河川ですので6.2から7.2メートルの竿が適当のようです。
なんとかの25尾。低気圧の接近で風が強く釣りつらい一日でした。
茂木で根掛かる
2006年6月某日
●場所:栃木県那珂川
●天候:晴れ
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●トンビ:数羽が旋回している
那珂川茂木市区は水量もそこそこですが、鮎は瀬に着いているようです。
何度も根掛かりする原因は、恐らく昨年の秋口の鮭釣りに使用したギャング針でしょう。ウェーダーにささったら身動きがとれない、大変危険な代物です。これが長さ3メートル程で、それに7本の針が巻いてありました。
型は17センチといったところでしょう。
そして北へ
2006年7月某日
●場所:山形県小国川
●天候:曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●トンビ:数羽が旋回している
●かもめ:2羽
曇天の山形県小国川にある梁前は、梁を修復する際の針金等が川底に沈んでいるため、根掛かりが多いようです。天然鮎はまだ小型なため、放流鮎を狙うこととなります。その放流鮎はトロ瀬といったらよいのかあまり強い瀬には着いていないようです。7.2メートルの竿にメタル0.1号を張り、鼻環上20センチに2号のオモリを付けた引き釣りには、時折17センチも混じります。
鮎が着いていない場所と着いている場所がはっきりしているため、ポイントに当たらないと無駄な時間が過ぎて行きます。
水温は朝方が17℃、ひるには19℃程に上昇しましたが、釣れ方にはさほど影響がないようでした。
小型が多いです。8月が本番でしょうか。



















































































大藤橋で、連続の根掛かり
2006年7月某日
●場所:那珂川
●天候:曇
●釣人:ちらほら
●濁り:少々
●水量:やや高水
●蝉:聞こえない
●蛙:鳴く
●トンビ:一羽
大藤橋下流の瀬は人もいないが、鮎もいないようでした。メタル0.1号にオモリ3号で瀬頭を探りますが当たりなし。徐々に下っていくと瀬肩の水深60センチほどの波立ちで明確な前アタリがありました。直後に段々瀬に突っ込んで行く目印を追いかけ足場を気にしながら下ります。への字の竿をやっと起こしてタルミで抜いたのは20センチの良型でした。しかし、この後がつづきません。たまに掛かりますが、瀬を探るうちに根掛かりしてしまい、曳舟に入る鮎が増えません。
もう少し減水すれば・・・。
晴天がつづけば・・・。
腎臓結石だから・・・。
もう少し背が高かったら・・・。
囮が元気だったら・・・。
結婚していなければ・・・。
腕が良ければ・・・。
もう少し若かったら・・・。
二日酔いじゃなかったら・・・。
太陽がまぶしすぎるから・・・。
竿が良かったら・・・。
禿じゃなかったら・・・。
メタルラインをケチらなかったら・・・。
もう少し竿をためれば・・・。
濁りがとれれば・・・。
水温が上昇すれば・・・。
日焼け止めを忘れたから・・・。
苔が着けば・・・。
老眼だから・・・近眼だから・・・。などなど「タラレバ」のいい訳をしないように致しましょう。
朝もやの田沢湖をあとにして・・・
2006年7月中旬
●場所:桧木内川・粕毛川・藤琴川
●天候:曇/晴れ
●釣人:ちらほら
●濁り:少々
●水量:やや高水
●蝉:今年初めて聞きました
●蛙:鳴く
●トンビ:数羽
桧木内川を目指して北上致しました。
 おとりを購入してから、桧木内川沿いをふらふらしながら行きついたのが長戸呂橋です。橋の上から見ると下流になにやら良い瀬がありそうですので、土手伝いに入川しました。ハミ跡はそこそこにあるようですし、ドロもかぶっていないようです。但し、釣り人が見あたりません。外見だけの邪な見かけ倒しの瀬なのでしょうか・・・。
 右岸から1.5号のオモリを付けた仕掛けを画像右下にみえる瀬頭に沈めます。ゆっくり上流に引き上げると、ものの数分で18センチ級の良型が掛かります。それを囮に同じ筋を通過させると、間髪をおかずに前アタリがあり、対岸に引っ張り込みます。。中硬硬の竿にメタル0.1号ですから、少し強引に竿を立てると、まさかの付け糸切れ・・・。
 
気を取り直して購入した2匹目の囮を先刻より上流に引き上げれば、前アタリもなく目印が下流に引き込まれます。竿を上手に絞るとガリガリという嫌な感触!今度は石の隙間に入り込んだようで竿を立てるとプッツン・・・。連続の親子ドンです。それでも、3時間で10尾程を釣りあげましたが、釣り返しがききません。放流鮎だからでしょうか?鮎はかたまっているようで場所換えが必用なのでしょうが、午後3時には納竿いたしました。
一昨日の親子ドンのトラウマからか、メタル0.2号に鼻環回り1.5号を50センチという訳の分からない仕掛けで釣りました。
それでも掛かる陸奥の鮎。
 今年初めて聞く蝉の鳴き声をバックミュージックに、照りだした日差しの中で掛かり鮎が跳ねます。気温は28℃、水温は18℃。
 期待の米代川本流は濁りのため釣りにならず、支流の藤琴川に竿を出せば掛かるには掛かりますが、三面川を思わせるような小型鮎ばかりです。それでも掛かれば面白いのは悲しい釣り人の性。午前中はすわ束釣りかと思われるほどの釣果でしたが、午後はがくんとペースが落ちるのは毎度のこと。
背っぱりの鮎に引かれて何処へ行く
2006年7月下旬
●場所:米代川本流
●天候:曇/晴れ
●釣人:ちらほら
●濁り:少々
●水量:やや減水
●蝉:蜩が昼間から鳴く
●蛙:鳴く
●身切れ:多数
●親子:1回
●根掛かり:なし
●垢付き:不良
●タモ受けばらし:2回
●手元から鮎がぽろり:1回

 
 いまだ一人一瀬が可能な米代川本流。
 「魚信が絶えても、瀬音と風に身をまかせれば自然との一体感を心の底から感じる・・・」なんていうことはなく、釣れないと囮鮎を罵倒する浅はかな私です。
 昼食もそこそこに、午前はここ午後はあそことあたふたと移動する数釣りのヒエラルキーから離脱して、終日同じ瀬でゆったり鮎と戯れ、仕掛けが駄目になれば河原にあがり新しい仕掛けを作り、昼時になれば河原でのんびり手作りの弁当をひろげるという心持ちに早くなりたいものです。
たかだか18センチですが、パワーのあることあること!それも瀬釣りでオモリを使った昔ながらの引き釣への反応です。メタル0.15および0.2号に付け糸0.6号、鼻環回り1.5号を矢引近くとった仕掛けですから強引に抜こうとするのですが、それでは身切れが生じますし、掛かり鮎をなだめながらやり取りしていると今度は傷が大きくなっての身切れがおこります。掛かったら、タイミングを見極めて抜けばよいのですが、云うは易しなんです。
 瀬の芯で掛かれば掛かり鮎は対岸に走り、立場所と掛かり鮎の間に距離がでます。ここで抜けばライナーで飛んでくるためタモ受けばらしが弱気な釣り師の脳裏をよぎります。掛かり鮎とともに20メートル程下り、瀬尻のタルミに寄せて抜きます。が、ここで抜こうにもお姿を見せずに流芯へお帰りになる鮎もいるのです。
やっと夏がやってきたが、水がない!
2006年8月中旬
●場所:米代川本流・軽井沢
●天候:晴れ
●釣人:多い
●濁り:少々
●水量:ひどく減水
●蝉:蜩が朝から鳴く
●蛙:鳴く
●アブ:少々まとわりつく
●身切れ:多数
●親子:0
●根掛かり:2回
●垢付き:不良
●タモ受けばらし:1回
●手元から鮎がぽろり:1回
●竿:がま鮎急瀬
●メタル0.2号
●8.5〜9号長良他 3本チラシ
●オモリ:2.5〜4号
 気温34℃、青い空、忙しなく鳴く蝉、旋回するトンビといった鮎釣りの4拍子がそろいました。水面に反射する光が顔を焼き、時々川水をすくって首筋にあびせるような気温です。水温もどんどん上昇し26℃です。引き舟の鮎に気をつけないと腹を返してしまいます。
 左の画像はトロッーとみえますが、水深が腰ほどの結構押しの強いトロ瀬です。ヘチ際を中心に20メートル程を行ったり来たりして鮎を探します。午前中、追いは悪かったのですが、他の釣り人が上がり静かになった午後からは、ぽつぽつと掛かるようになりました。
 画像左のオレンジの糸は天井糸。数回の前あたり後、天井糸に繋がる目印が激しく揺れ動くのを見るのは至福のときです。
 急瀬で掛けた鮎は岩盤でできた対岸に走ります。岩盤に疾走した掛かり鮎はウォタースライダーに乗ったように下ります。所々の波頭では上級サーファーのごとくチューブ状の波間におとりと掛かり鮎の2尾が見え隠れしています。
 掛けたこちらはラインの行方を読み、足下の大石を除け、下流の釣り人との間合いを考え、掛かり鮎とやり取りしている私を見ている上流の釣り人の目線を背中に感じながら川を下ります。
しかし、下がれるのはここまで!
 下の釣り人が竿をだしていて、もう下がれません。掛かり鮎はまだ対岸を離れず、手前に寄せようとするとますます走りますが、下流の釣り人の足下まで無理矢理寄せて、やっとの思いで引き抜きます。
 高水温と引き抜きに時間がかかるため、おとり鮎はふらふらです。


 使用したのは、長良8.5号および9号3本チラシ。ただし、太軸・大鈎のチラシだからと強引に抜けば掛かり鮎の傷が大きくなり、外傷性ショックか?泳ぎが悪くなります。
 下流に人がいないならば10メートル程下り、たるみに鮎を寄せて丁寧に抜いたほうが失敗がないようです。
しかし、それはそれ。一歩も下がらずに
「えいっやっ」と抜いてみたいのが釣り人の心情でしょう。
 23センチのおとり鮎に23センチの掛かり鮎ですから、抜いたおとり鮎と掛かり鮎の全長は鼻環回り等を含めると50センチは優に超えます。つたない私の腕では、これをライナーで捕るのはむずかしいですねぇー。現在、市販されている鮎用のタモは直径42センチが最大ですが、できれば52センチが欲しいのは私だけでしょうか。
なるべく生で持ち帰りたいため弱った鮎は冷凍し、他の鮎は明日のおとりとするため川に生かしておきます。
夏がやってきたと思ったら、もう秋!
2006年8月第4週
●場所:米代川本流・軽井沢
●天候:曇り・小雨
●釣人:まあまあ
●濁り:少々
●水量:減水
●蝉:蜩は鳴くが元気がない
●蛙:鳴く
●アブ:いない
●鈴虫:鳴く
●身切れ:なし
●親子:2回
●根掛かり:なし
●垢付き:不良
●タモ受けばらし:なし
●手元から鮎がぽろり:なし
●竿:がま鮎急瀬
●メタル0.2号
●8.5〜9号長良他 3本チラシ
●オモリ:2.5〜4号
 河原のススキも穂が目立つようになりました。先週の熱風とは変わって涼しさを感じるくらいです。
 河原に到着すれば、駐車車両もなく私一人です。
これは、すわ入れ掛かりか!と思いつつ二四センチはある大型の野鮎をおとりにして瀬肩に沈めます。手前から流芯に向かって引きますが、気配はありません。竿を出してから十分後、ヘチ際まで引いてやっとあたりがありました。トロ瀬のかなり上流ですから流れは緩やかです。二三歩下ってゆっくり抜くと十八センチの小型な鮎でした。その場所から下りながら、ポイントを探りますが魚は薄いようです。
 どうやら、一雨降った後の増水の引き際を一日逃してしまい、鮎は抜かれた後のようでした。午前十時頃には、私を含めて六人が竿をだしていますが、どなたもなかなか竿が曲がりません。十尾程掛けて、早瀬の大石回りを探ると目印が水面に突っ込む強烈なアタリです。早瀬から急瀬に落ち込む流れを横切らせ、竿を立てるとおとり鮎が水を切り、掛かり鮎の背が見え隠れします。ここが抜く頃合いと思い、
グイッと腰を入れて抜く体勢に入りましたがなかなか掛かり鮎が出て来ません。
それではと竿を持ち上げた瞬間、高い足場から転落して空間を漂うような浮遊感が右手に走りました。
何のことはない、ただの高切れ、親子ドンです。
 午前十一時に竿を畳み近辺をうろうろするも、どこにも人がいて、さらには鮎が掛かっていないようです。結局この日二回目の親子ドンを食らい、一尾を掛けてまた同じ場所に戻ったのが午後二時。「こんなことなら、動かずに同じ場所を釣っていれば・・・」と思ってみても後の祭り。しかし、戻った釣り場には人っ子一人見あたりません。
 掛からない鮎でもこれだけ広い場所ですし、人もいない静かな釣り場ですから瀬肩やら、芯やら、瀬尻やらに竿をだしますとぽつぽつとは掛かります。午後四時の納竿までに六尾を追加しました。
 雨が降ったり止んだりの天候に加えて、前日より水温が下がったのが追い気の悪い原因と致しましょう。
 背っぱりの鱒のような鮎は少なくなりました。どこかに移動したのでしょう。上流か下流か・・・。
秋風に誘われてまた北へ
2006年8月下旬
●場所:米代川本流
●天候:曇・雷雨・快晴
●釣人:まあまあ
●濁り:結構な濁り
●水量:やや増水
●蝉:蜩は鳴くが元気がない
●蛙:鳴く
●アブ:いました
●鈴虫:鳴く
●身切れ:多数
●親子:4回
●根掛かり:1回
●垢付き:不良
●タモ受けばらし:なし
●手元から鮎がぽろり:なし
●竿:がま鮎急瀬
●メタル0.2号・フロロ0.4号
●8.5〜9号長良他 3本チラシ
●オモリ:2.5〜4号
 米代川が初めての釣友も、25センチを超える鮎を含め10尾以上釣り満足げです。
 昨日の雨で濁っています。初めての場所なのでポイントもわからず、見当を付けて入川しました。波立ちのある場所は目視できますが、何しろ足下がよく見えないので不安です。なんとか腰程度の水深のトロ瀬にたどり着いて、ポイントと思われる岩盤の波立ちに竿をだしました。朝方の低水温で渋い追いとの予想を裏切って、竿をだして30秒ほどで23センチの良型が掛かりました。釣友の他、100メートルほど上に釣り人が1人だけです。しめしめと思ったのもつかの間、大事な大事な最初の掛かり鮎が根掛かりです。プラマイゼロです。
 2尾目のおとりを引き舟からだして同じポイントを狙うと、すぐにアタリがでました。何とか竿を立てて、掛かり鮎の背中が見えたところで抜こうと力を入れた途端、例の悪魔がやって来ました。
「悪魔が来たりて親子ドン」です。
 根掛かりと親子ドンで計5尾を失った最初の瀬に戻り、ヘチよりの日陰になった浅い瀬におとりを入れると朝方に反応のなかったスジで連続して追いがあり、何とか20から23センチ程度の鮎を15尾掛けて午後につなぐことができました。
 
午後になると釣り人が増えてきましたので、人気のない上流まで200メートル程を歩きますと下流にいる釣友は点にしか見えません。さて、午後の釣り時間は3時間です。ツ抜けするために1時間に3尾を目標としてザラ瀬に竿をだして一引きした途端に、18センチの手頃な鮎が連続して掛かります。やはり、大型の鮎は水量のあるトロ瀬に着いているようです。連続して3尾目が掛かりましたが、何とゴミに引っかかりバラしてしまいました。その後、押しの強い瀬を行ったり来たりして2時間で丁度7尾を掛けました。
 最も大きい鮎が左画像の鮎です。釣り上げた瞬間は26センチオーバーと思いきや、メジャーで測ると25.5センチでした。親子ドンを恐れて、この掛かり鮎をおとりにすることができないトホホな釣り師です。
 後1時間で終了です。水量が減ってきたためか、流芯の向こう側の浅瀬に竿をだせるようになったのと、のぼり鮎に丁度遭遇したのでしょうか、連続しての追いがあります。おとりを交換した後、下竿にしてオモリがなじまないうちに鮎が掛かり始めました。大きなモノは25センチを越えています。目標のツ抜は達成していますから、西日で逆光になる目印を追いながら、対岸に疾走する鮎を身切れ覚悟で多少強引に抜き終盤の米代川を楽しみました。
 
そして、越後へ
2006年9月上旬
●場所:三面川・阿賀野川
●天候:曇
●釣人:まあまあ
●濁り:美しい
●水量:平水
●蝉:蜩は鳴くが元気がない
●蛙:鳴く
●アブ:いない
●鈴虫:鳴く
●身切れ:少々
●親子:0
●根掛かり:0
●垢付き:まあまあ
●タモ受けばらし:なし
●手元から鮎がぽろり:1尾
●竿:ダイワ中硬硬・がま引抜急瀬
●メタル0.07号・0.2号
●5.5から〜6.5号3本錨・8.5号3本チラシ
●オモリ:1.5号〜5号
 釣れるには釣れるが、あまりに小さく午後2時でリタイヤする。24リットルのおとり缶に40尾以上入れてもまだ余裕です。
 3年ぶりの阿賀野川。とうとうと流れるという言葉がふさわしい川ですが、何処がポイントかはわかりにくく、おもりをつけて探る釣りになります。普段の鮎釣りは、他に釣り人がいないと清々するものですが、ここ阿賀野川はたった1人だと不気味です。
しかし、日釣り券が¥2000は高い!¥800の雰囲気です。
最大17センチでしたが、熊渡近辺では25.5センチもでたそうです。
 どうですこの流れ。画像左端はアンカーをうった舟釣りです。左岸は急に深くなり、根掛かりしたらそれまででとても外しには行けません。9メートルの竿で探れる範囲が釣りの対象になります。たまに地元の手練れが右岸側から胸まで立ち込んで振り子抜きをしていますが、よい子は危険だから真似をしないように!
せいぜい、腰程度に立ち込んで隣で釣らせてもらいましょう。
納竿の時が・・・
2006年9月中旬
●場所:阿賀野川熊渡
●天候:曇り
●釣人:いない
●濁り:少々
●水量:やや増水
●蝉:鳴かない
●蛙:鳴く
●アブ:いない
●鈴虫:鳴く
●身切れ:なし
●親子:0
●根掛かり:0
●垢付き:悪い
●タモ受けばらし:なし
●手元から鮎がぽろり:なし
●竿:がま引抜急瀬
●メタル0.2号
●8.5号3本チラシ
●オモリ:3号
 全体にドロを被った石ではやる気がでませんが、今季最後の友釣りということで竿をだしました。熊渡の上に掛かる高圧線下流の瀬で、2時間ほどで17センチ前後が7尾でした。釣りかえしは利かず、やっとの7尾ですが、シーズン最後の友釣りですし、竿がだせただけでも良しといたしましょう。
舟は広範囲に狙えるようで、けっこう掛けていました。